ぽろんらぼ主催
14年前の東日本大震災の時に、支援者として現地で出会った二人。被災地支援をしながら、支援者として友人関係になり、さまざまな活動をともにしてきました。同じ発達の専門家であり、同級生であり、二人の子どもを育てた母であり、孫を持つばあばであり。。。。。共通点を持ちながらも、お互い違う視点も楽しめる関係。今回は、ことばの発達について講演を聞いた後、ショート発達対談をしながら、会場のみなさんの悩みや質問などにも答えていきます。
【プログラム】
★「こどばの心配基準とできること」田中真寿美(1時間)
発音が不明瞭な子ども達、可愛らしい反面、ことばの発達としては大丈夫かと心配になることも。幼児の発音として当たり前の事なのか、相談機関に行った方がいいレベルなのか。心配基準を田中真寿美先生にきいてみよう。また、ことばの表現や理解など、なかなか言っていることが伝わらなかったり話していることがわかりづらかったり、さらに、英語や数は覚えるけど、物の名前がおぼえられなかったり。。。。ことばの発達を促すにはどんなことができるか、子育てや保育のなかでできることは何か、一生に考えましょう。午後の部は、アセスメントや事例などもあげて話してもらう予定です。
★ 対談「子どもの発達臨床」 田中vs富樫 (30分)
ことばにまつわる子どもの発達について対談しながら、今の子ども達の発達について、どんな話がとび出すでしょう。
★ 会場トーク質疑応答 (30分)
日時
①【午前の部】保護者・保育士向け
2025年5月24日(土) 10:00-12:00
※午前の部は、保護者・保育士向けの講演となってます。日々、子ども達を生活を営む中で、ことばの発達をどうとらえるか、そして、どんなできることがあるか、ヒントが盛りだくさん。
②【午後の部】支援者・専門職向け
2025年5月24日(土) 13:30-15:30
※午後の部は、支援者・専門家向けの講演内容になっています。ことばの発達をどうとらえて、アセスメントし、支援していくか。事例なども盛り込まれて、子どもや親を支える引き出しが増える内容になってます。
定員
各回8名 (有資格者もしくは、資格を目指している方) ※最低開催人数2名
参加費
【午前の部】 3,500円
【午後の部】 4,000円
★申し込みサイトでチケットを購入してください。参加費は当日に現金でお支払いください。
【講師】田中真寿美:言語聴覚士 一般社団法人 アッセンブリッヂ 代表理事
ことばの奥深さに魅了されながら、分かり合える事を感じる療育に従事
【ファシリテーター】富樫京子:臨床発達心理士SV 一般社団法人 ぽろんのいえ 代表理事
こころとからだの包括的な発達にアプローチ社会的参照の大切さを積み上げる発達論的療育に従事
※チケット申し込み後のアンケートに答えて頂きましたら、主催者から「申し込み受付」の確認のお知らせが届くまで、少しお待ちください。
場所
パスレル保谷 西東京市泉町3-12-25 2F イベントホール
お申込み
【午前の部】
【午後の部】
主催
ぽろんらぼ