5/24(土) 子どもの発達について語ろう
14年前の東日本大震災の時に、支援者として現地で出会った二人。被災地支援をしながら、支援者として友人関係になり、さまざまな活動をともにしてきました。同じ発達の専門家であり、同級生であり、二人の子どもを育てた母であり、孫を持つばあばであり。。。。。共通点を持ちながらも、お互い違う視点も楽しめる関係。今
14年前の東日本大震災の時に、支援者として現地で出会った二人。被災地支援をしながら、支援者として友人関係になり、さまざまな活動をともにしてきました。同じ発達の専門家であり、同級生であり、二人の子どもを育てた母であり、孫を持つばあばであり。。。。。共通点を持ちながらも、お互い違う視点も楽しめる関係。今
~有資格者向け~ 【田中ビネー知能検査Ⅵ勉強会】 田中ビネー式知能検査は、1947年に刊行して以来、日本の心理検査としてさまざまな機関で活用されています。今回、2024年版Ⅵとして標準化され改訂されました。これまで通り精神年齢が用いられていますが、新たにDIQ(偏差知能指数)が採択されました。専門家
~有資格者向け~ 【日本版K-ABCⅡ検査勉強会】 K-ABCⅡは、認知処理能力だけではなく基礎的学力を個別式で測定できる検査です。子どもの認知能力と学力の基礎となる習得度を測定し、2つの差異や関係要因を分析することができます。そのため教育現場でも活用されています。また、対象年齢が2才6か月から18
一人で子育てを悩んでいると、とてもしんどくなってしまうことがあります。少しでも誰かに話して、共感してもらったり、同じ悩みを抱えている人に出会えることで、しんどい気持ちが和らぐものです。 ぽろんFIKAでは、発達の専門家が同席のもと、子育ての悩みをもつ親同士が交流したり、安心して“あのね”と呟ける場所
ぽろんのいえ ペアレント講座 自律神経から考える~こころとからだ~ 子育てしていると、何かしら不調を感じるもの!その不調は、自律神経の乱れが関係しているかも! この講座では、自律神経のことを知り、自律神経を整えるために自分のこころとからだにどのように目をむければよいか、考えます☆ また、子どもの自律
K式.pdfをダウンロード ~有資格者向け~ 【新版K式発達検査勉強会】 今回は新版K式発達検査の勉強会を開催します。 新版K式発達検査2020は、0歳から成人までと幅広い年齢を対象としています。検査用具などを使い、子どもの行動を観察し、子どもとの関りを通し、3つの領域から評価します。勉強会では、概
~有資格者向け~ 【WISC-Ⅳ実施経験者のみのWISC₋Ⅴの勉強会】 11月に、WISC-Ⅳ実施経験者のみで、WISC₋Ⅴの勉強会を開催します。勉強会では、WISC₋Ⅴの新下位検査と集計に特化した実践の勉強をします。資格をお持ちで、お仕事として実施を必須とする方をサポートする勉強会です。ぜひ、一緒
一人で子育てを悩んでいると、とてもしんどくなってしまうことがあります。少しでも誰かに話して、共感してもらったり、同じ悩みを抱えている人に出会えることで、しんどい気持ちが和らぐものです。 ぽろんFIKAでは、発達の専門家が同席のもと、子育ての悩みをもつ親同士が交流したり、安心して“あのね”と呟ける場所
一人で子育てを悩んでいると、とてもしんどくなってしまうことがあります。少しでも誰かに話して、共感してもらったり、同じ悩みを抱えている人に出会えることで、しんどい気持ちが和らぐものです。 ぽろんFIKAでは、発達の専門家が同席のもと、子育ての悩みをもつ親同士が交流したり、安心して“あのね”と呟ける場所
ぽろんらぼ主催のペアレント講座! 「自分を尊重、相手も尊重」を大切にするアサーショントレーニング。子育て中、「子どもに伝えたいけどうまく伝えられない」「伝えているけどなんか伝わった感じがしない」または「一方的に怒ってしまった」などの経験があると思います。アサーショントレーニングでは、言いたいことを上