ペアレント講座 「こどもの発達理解と子育て」
☆リクエストに応えて、2回目の開催☆ 生活の多様化に伴い、子どもを取り巻く環境も変化し、子育ても変化してきています。その一方で、子どもの発達の順序性は不変です。子どもの発達をどう理解するか、本来、子どもが持っている力を引き出す子育ての大切さを一緒に考えましょう♬ 日々の子育てのヒント、少し子育てが楽
☆リクエストに応えて、2回目の開催☆ 生活の多様化に伴い、子どもを取り巻く環境も変化し、子育ても変化してきています。その一方で、子どもの発達の順序性は不変です。子どもの発達をどう理解するか、本来、子どもが持っている力を引き出す子育ての大切さを一緒に考えましょう♬ 日々の子育てのヒント、少し子育てが楽
ぽろんFIKAに続く親の会第二弾として【不登校】や【行き渋り】をテーマにした親の会を開催します。 “学校に行きたくない” そんなことばを聞いた時、どうしてますか? 「行きたくない」 子どもの発信することばの背景には、どんな意味が込められているんでしょうか? 子どものサインを受け取る方法、学校に行けな
ぽろんらぼペアレント講座!【子育てに役立つ!SST体験会】 SST(ソーシャルスキルトレーニング)とは、社会生活で必要なスキルをトレーニングするものです。社会生活で必要なスキルとは、人に頼みごとをする・助けを求める・自分の考えや気持ちを伝える など人と上手にコミュニケーションをとるための技能のことを
生活の多様化に伴い、子どもを取り巻く環境も変化し、子育ても変化してきています。その一方で、子どもの発達の順序性は不変です。子どもの発達をどう理解するか、本来、子どもが持っている力を引き出す子育ての大切さを一緒に考えましょう♬ 日時・詳細 【時間】 10:00~11:30 (二日とも) 【日程】 第1
軽くて丈夫なさらしを使ったおんぶや抱っこの練習会。 セカンド抱っこ紐としてさらしをマスターしてみませんか? 防災対策としても役立つさらしは1枚持っておくと安心です。 また、かさばりにくいので持ち運びにもとっても便利。 密着度が高いので赤ちゃんも安心。ママの体にも負担が少ない抱っこができます。 特にお
ぽろんらぼでは、月1に1回親同士の交流会「ぽろんFIKA」を開催しています。 一人で子育てを悩んでいると、とてもしんどくなってしまうことがあります。少しでも誰かに話して、共感してもらったり、同じ悩みを抱えている人に出会えることで、しんどい気持ちが和らぐものです。 ぽろんFIKAでは、発達の専門家が同
ぽろんらぼでは、月1に1回親同士の交流会「ぽろんFIKA」を開催しています。 一人で子育てを悩んでいると、とてもしんどくなってしまうことがあります。少しでも誰かに話して、共感してもらったり、同じ悩みを抱えている人に出会えることで、しんどい気持ちが和らぐものです。 ぽろんFIKAでは、発達の専門家が同
トイトレでお悩みの方向けのお話し会。 トイトレがこじれるのには理由があるんです! 子どもの発達がわかるとそのイライラ、減らせるかもしれません。 前半は排泄のメカニズムや子どもの発達、トイトレの進め方についてお話しします。 後半はトイトレのお悩み相談会。 どこでつまづいているのか、どんなことで悩んでい
9月から親向け講座『親力』アップ講座を開催します! スタッフの臨床心理士が、さまざまな親力をアップさせる内容をお話します☆ そして、1時間の講座の後は、参加者同士でのおしゃべりタイムを予定しています。講座の内容についてや普段の子育てのついてなど、おしゃべりを楽しみましょう♡ 日程・講座内容 ①9月6
「0歳からはじめる幸せおしりケーション」 おしりケーションとは、おむつをつけているこの時期にしかできない赤ちゃんとのコミュニケーション!おむつの中に排泄することを当たり前にしない。赤ちゃんの気持ちいいに寄り添う。そんなおしりケーションを通して親子の絆を育み、赤ちゃんの自然な発達をサポートしましょう☆